音楽関係の仕事をするには音大卒は必須か?

音大に進むということ

音楽好きが高じて、楽器を演奏することや歌を歌うことを生業としたいという将来の希望を抱くひとたちがいます。

または、演者としてではなく、裏方業として音楽の世界に携わって生きていきたいと考えるひともいます。

どちらも音楽業界にとっては将来有望な人材だといえるでしょうし、貴重な存在のひとたちです。

では、音楽関係の仕事をするためには、専門的なスキルやノウハウを学ぶこと以外に資格の取得などの必要があるのでしょうか。

専門学校や音大卒といったキャリアを積まなくてはいけないのかどうか。

結論からいうと、音楽関係の仕事をするのに音大卒などの経歴は必須条件ではありません。

 

音大卒のメリット

ただし、メリットは必ず存在するというのも事実です。

やはり、音楽などの専門的な分野に特化した学校なので、自ずとプロレベルのスキルやノウハウは体現できるようになるはずです。

例えば、音大卒などでいうと、有名なところでは、武蔵野音楽大学があります。

この武蔵野音楽大学を卒業している著名な音楽家の方々はたくさんいらっしゃいます。

やはり、最大のメリットとしては音楽に集中して学ぶ環境が整っているという点ではないでしょうか。

武蔵野音楽大学ともなると、その世界では名の通った先生もいらっしゃるでしょうし、外部からも著名な講師を招くこともあるでしょう。

そんな機会に恵まれ、そういった先生方から直接の指導を仰ぐことができ、または、一流の空気感に触れる機会が一般人よりも多く与えられているというのは、プロとして音楽の道を進んでいこうと決意したひとにとっては、何ものにも代え難い宝物になるのではないかと思います。

音楽とは、音を出しその音を誰かに届けるというプロセスを踏みます。

それは、音楽をアートとしての側面のみで捉えた場合の解釈としては正しいのですが、仕事やビジネスという側面も絡めて考えてきた場合には、音を出すことだけでは成立しないのが現実です。

こと仕事やビジネスとして考えると、切っても切り離せないのが人脈です。

武蔵野音楽大学クラスの音大ともなれば、一流の先生方との人脈もでき、時にはライバルとして切磋琢磨できるレベルの高い仲間たちとの絆も生まれます。

また、武蔵野音楽大学というネームバリューだけでも、一目置かれる存在になり、ヘンな話ですが、こちらから寄っていかなくてもいいくらいに、必要な人脈が周りに集まってきてくれることだって大いにありえます。

または違った角度からでいうと、やはり必要なスキルとしてプロの現場での必須項目が身につくということです。

楽譜に対する瞬発的な読解力は、音楽の現場では必要不可欠といえるでしょう。

その基礎は、なかなか一般の生活のなかで身につきにくいものだと思いますし、日常的に当たり前のように音楽を生業にしていくことを目的としたカリキュラムに身を置かないと、実践できるレベルではないかもしれません。

演奏する機会の話になると、一般社会のいわゆるライブ活動となると、レベルの高低が入り交じっていることが往々にしてあります。

それとは違い、武蔵野音楽大学クラスともなれば、元々レベルの高い競争を強いられているだけあって、演奏力の高いひとたちとの競演が実現でき、それだけ自分の音楽性や音楽センスの成長のスピードも加速していくことは間違いありません。

 

音大卒のデメリット

これまでは、比較的良いところばかりを取り上げてきましたが、逆に音大卒をデメリットとして考えるという側面もあります。

まずは、学費の高さです。

奨学金を借りていたとしても、音大を卒業した後になかなか返すのに一苦労するというケースが多いのも確かです。

音大卒が必ずしも高いお金をもらって演奏活動などができるかというとそうではありません。

入学したときの高い学費分を返すのに、割にあわないくらいの思いをしているひとたちもいるようです。

また、音大を卒業したからといって必ずしも100%のひとたちが音楽関係の現場で働くというわけではありませんから、一般社会に出たときに音大卒というだけであまり即戦力としては見てもらえないことがあります。

就職活動では、音大卒というだけで苦労するひとたちもいます。

一般企業に就職できたとしても、そのなかではどこか浮いた存在になったりということも実際にはあるようです。

 

そろそろまとめに入りますが、音大卒は音楽関係の仕事をするのに必ずしも必要な経歴ではありません。

ですが、音大で学んだスキルやノウハウは音楽の現場では即戦力として役に立つことは間違いなく事実です。

そして、音大卒ならではの人脈形成が、その後の仕事に大いに活きてくることも充分考えられます。

しかし、一般の大学を卒業していてもピアニストとして活躍しているひとも実際には存在しますし、音大卒でも一般企業で全く違う分野の仕事をされている方もいます。

音楽が好きというスタート地点は一緒でも、志すところや自分の理想とする音楽人生において、本当に大事な軸は何なのかを明確にできているひとが、最後には本当の意味で、「“音“を“楽“しむ」ことができる人生を歩めるようになるのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました